当クリニックでは、古くからある『湯たんぽ』を単なる健康器具ではなく、医療器具と考えています。
湯たんぽの日本最大メーカーである『マルカ株式会社』や、世界で唯一のウエットスーツ素材の
湯たんぽメーカー『ヘルメット潜水』と共同開発を行い、より効果的な湯たんぽを製作してまいりました。
身体を温める事により、免疫力が増し、様々な症状が改善されることが実証されてきました。
より効果的な使い方をお勧めして、症状の緩和に役立てて頂いております。
人間の身体の構造は非常に巧妙な仕組みをもっています。不幸にして病気になってしまったかもしれませんが、
その病気を治す仕組みを備えています。その病気を治す仕組みを最大限に使えばよりよくなるだろう、と考えます。
病気になった場合には内臓の機能が低下した状態となり、さらに病気が悪くなるという悪循環になるのが困ります。
なぜ内臓の機能が低下するのか?
内臓に血液が流れ難くなるのが最大の原因です。内臓の機能が良いか、悪いかはその内臓にどれだけ血液が流れるかで
決まります。微小循環という学問の領域があります。
班目は大学院に在籍していた時代にその領域の仕事をしていました。その領域では内臓の循環血液量がその内臓の機能に比例することは常識的なことでした。しかし、臨床医学を専門にしている医師にとっては確固とした常識ではなく、
ほとんど考慮することなく治療にあたっているようです。
高血圧の病態
身体もしくは精神的にストレスがかかると動脈が縮み、血圧が高くなります。異常に高い血圧がある程度持続した状態が高血圧です。治療には血管拡張剤も使用しますが、薬物治療の効果で動脈を拡張させるのと湯たんぽなどを利用して
物理的に動脈を拡張させるのと、どちらが効果的でしょう?
当然湯たんぽなどを利用して特に二の腕を加熱・保温すると血圧は安定するのが極めて早いのです。
また、単純に血圧の安定するだけでなく身体の調子がよくなり、非常に元気がよくなります。
薬物療法で高血圧を治療すると、本来血液の流れが悪くなった状態で無理に血圧を上げて身体の隅々まで血液を流していたのが、隅々・末梢まで血液が流れ難くなり一種の副作用が出てくることがあります。
湯たんぽで加熱した場合にはこのようなことはありません。
治療法を考える
このように治療法を考えるとご自分の身体にはどちらが適しているでしょうか?
面倒くさいことはしたくないので、手軽にできる薬物療法を選ぶ方も多いでしょう。一方では身体の病的状態を根本から治したい方は湯たんぽなどで身体を加熱する方法を選ぶでしょう。
薬物療法を選ぶ方でも病気の成り立ち、どのような状況が病的状態かをご存じないと本当は自分で予防できることを見逃している可能性が高くなります。それは大きな損失でしょう。
湯たんぽの優秀さ
看護師の国家試験では湯たんぽは70℃のお湯を入れ、足許から10cm離して使うこととなっています。
実際にはこんな生ぬるい湯たんぽでは身体の不調を改善させるには不適切です。
湯たんぽが身体の不調を改善させる効果が高いのは熱量が大きいからです。
身体を温める熱量が大きいので内臓の循環血液量を増加させやすくなり、内臓の機能が改善しやすいのです。
湯たんぽは沸騰した100℃のお湯を身体に密着させて使うから効果がでるのです。お湯は100℃以上にはなりません。
70℃のお湯では体表面温度が理想的な状態にまで改善しない可能性が高いのです。
またお湯の量が少なければ熱量は少なくなります。身体の表面温度は35℃が理想的な温度です。
100℃の沸騰したお湯で湯たんぽを作った場合には100−35℃=65℃の温度差があります。
一般的な湯たんぽは2,000mlお湯が入りますので、65x2,000=130,000カロリーの熱量があります。
これが身体を温める源です。
この熱量が大きなことが、湯たんぽが病気治療に効果的である根拠になります。
朝めざめたら、湯たんぽのお湯を沸かし直して一日中湯たんぽで身体を加熱すべきなのです。
時間が経てば湯たんぽのお湯はぬるくなりますので、3~4時間毎にお湯を沸かし直して身体を加熱する必要があります。
湯たんぽの使い方
湯たんぽを利用する場合には、身体の加熱する部位で効果が変わってきますので注意が必要です。
まず、よろしくない使い方の例です。
足は局所的に温かく感じますが、温まった血液が下肢、大腿部から腹部そして心臓に戻る間に冷えてしまいます。
いつまでたっても冷えは解決しません。
どうするか?
こうなれば感染に対する抵抗力も向上します。
同じ湯たんぽを使うといっても、加熱する身体部位を変えるだけで効果が変わります。
ペットボトルの話
かつて班目が湯たんぽを治療に使い始めた頃は、今のように湯たんぽが簡単に入手出来ませんでした。
そのため、2リットルのペットボトルにお湯を入れて、湯たんぽの代用とすることを勧めてきました。最近のペットボトルは壁の厚さが薄くなってきました。あまり熱いお湯を入れるとお湯が漏れる可能性が高く、今はもう勧めておりません。湯たんぽの使用をお勧めします。
湯たんぽも日本一の製造数を誇る株式会社マルカ、ウェットスーツ素材の湯たんぽを製作しているヘルメット潜水、
雑誌『通販生活』で良い品物を紹介しているカタログハウスと共同してさまざまな用途の湯たんぽを開発してきました。
病気治療にはいろいろと工夫が必要です。